- ○作曲家「古賀政男」
- 昭和の歌謡界を代表する作曲家古賀政男は、明治37年11月18日福岡県三潴郡田口村三 丸(現在の大川市)に生まれました。 大正12年、明治大学在学中に明治大学マンドリン倶楽部を創設。「影を慕いて」を作曲 し、昭和6年コロムビアレコードより発売以来、50年の作曲活動、歌手の育成など歌謡界 の発展に尽力されました。
- 「影を慕いて」、「酒は泪か溜息か」をはじめ、「東京ラプソディ」、「丘を越えて」など 数え上げればきりがないほどのヒット曲。昭和53年7月に永眠するまでに生涯作曲された 曲は、4,000曲とも5,000曲ともいわれています。 日本人の心の琴線をかき鳴らす「古賀メロディー」は、哀愁を帯びた趣の中にも悲しみ や寂しさを乗り越えて明日に向かって生きていく人間の強さや逞しさを描いているようで す。「歌は世につれ、世は歌につれ」と言われるように「古賀メロディー」は、昭和の時代 を映しこんだ鏡であるとともに、人生の悲喜交々を歌い上げたそのメロディーは、時代を 越えて歌い継がれていくことでしょう。
○古賀政男プロフィール
明治37年11月18日 | 福岡県三瀦郡田口村三丸(現在の大川市)で父・喜太郎、母・セツの五男として誕生。 | |
明治44年4月 | 田口尋常小学校入学。 | |
大正元年8月 | (7才) | 母、姉、弟と供に仁川に住む長兄を頼りに朝鮮へ渡る。同時に仁川公立尋常高等小学校へ。 |
大正12年3月 | (18才) | 上京、同年4月明大予科入学。直ちにマンドリン倶楽部を創設。 |
昭和4年6月 | (25才) | 明治大学マンドリン倶楽部の第14回定期演奏会で【影を慕いて】(ギター合奏曲)を発表。佐藤千夜子特別出演 |
昭和6年3月 | (26才) | 日本コロムビアレコードと契約。同年9月に「酒は涙か溜息か」、11月「丘を越えて」を発表。 |
昭和13年11月 | (33才) | 外務省音楽親善使節として渡米、一年間にわたりハワイ、南北アメリカを視察旅行。 |
昭和23年 | (43才) | 「三百六十五夜」「湯の町エレジー」を発表、空前の大ヒットとなる。 |
昭和35年12月 | (56才) | 日本レコード大賞作曲賞受賞(白い小指の歌 島倉千代子唄) |
昭和40年12月 | (60才) | 日本レコード大賞受賞(柔 美空ひばり唄) |
昭和50年 | (70才) | 勲三等瑞宝章受賞 |
昭和53年7月25日 | (73才) | 永眠(享年73才)同日、従四位に叙せられ銀杯を下賜される。同じく国民栄誉賞受賞。同日明大より名誉博士号を贈られる。 同年9月、故郷・大川市より名誉市民の称号を受ける。 |
- ○日本を支えた古賀メロディー
- 彼の作曲した作品は4,000曲とも5,000曲ともいわれ、ふだん私たちが古賀メロディーとして親しんでいる曲はその内の、ほんの一部にすぎない。
ある人は、「寂しさ」と「哀しさ」が古賀メロディーを支える大きな要素であるという。古賀メロディーには、「寂しさ」「哀しさ」を越える「明るさ」を感じさせるエッセンスが入っている。それ故に、どんな哀愁を帯びた曲でも暗さなどはみじんも感じられない。この見事な調和が、リンとしたメロディーと独特の格調を生みだし、私たち日本人の心の琴線にふれる。
○主な作品
日付 | 曲名 | 作詞 | ||
昭和6年1月 | 影を慕いて | 古賀政男 | ||
昭和6年9月 | 酒は涙か溜息か | 高橋掬太郎 | ||
昭和6年11月 | 丘を越えて | 島田芳文 | ||
昭和8年4月 | サーカスの唄 | 西篠八十 | ||
昭和10年7月 | 二人は若い | 玉川映二 | ||
昭和10年11月 | 緑の地平線 | 佐藤惣之助 | ||
昭和11年6月 | 東京ラプソディ | 門田ゆたか | ||
昭和11年9月 | 男の純情 | 佐藤惣之助 | ||
昭和11年12月 | あゝそれなのに | 星野貞志 | ||
昭和12年1月 | 人生の並木路 | 佐藤惣之助 | ||
昭和13年6月 | 人生劇場 | 佐藤惣之助 | ||
昭和15年2月 | 誰か故郷を想わざる | 西篠八十 | ||
昭和15年5月 | 目ン無い千鳥 | サトウハチロー | ||
昭和21年6月 | 悲しき竹笛 | 西篠八十 | ||
昭和23年9月 | 湯の町エレジー | 野村俊夫 | ||
昭和24年2月 | トンコ節 | 西篠八十 | ||
昭和27年8月 | ゲイシャ・ワルツ | 西篠八十 | ||
昭和30年9月 | りんどう峠 | 西篠八十 | ||
昭和33年8月 | 無法松の一生 | 吉野夫二郎 | ||
昭和39年11月 | 柔 | 関沢新一 | ||
昭和41年6月 | 悲しい酒 | 石本美由起 | ||
昭和49年6月 | 浜昼顔 | 寺山修司 |